警備員の合格証明書交付申請を行う流れ

query_builder 2024/10/15
23

警備員として働く際、試験や講習を受けて条件をクリアし、合格証明書交付申請を行う必要があります。
合格証明書交付申請の流れを把握しておくことで、スムーズに就業できるでしょう。
本記事では、警備員の合格証明書交付申請を行う流れについてご紹介します。
▼警備員の合格証明書交付申請を行う流れ
①書類を準備する
申請をするにあたって、合格証明書交付申請書・医師の診断書・住民票の写しが必要です。
合格証明書交付申請書は、警視庁の公式サイトでダウンロードできるため、必要事項を記入しましょう。
医師の診断書は覚醒剤・麻薬などの中毒者ではないことや、精神機能の障害がないことを証明する資料として利用されます。
また、住民票の写しは本拠地の記載があり、マイナンバーが記載されていないという条件もあるため注意が必要です。
この他にも成績証明書や履歴書・誓約書などが必要になるため、あらかじめ確認しておきましょう。
②管轄の警察署に申請
合格証明書交付申請はご自身の住所地、または所属営業所の所在地を管轄する警察署へ行います。
準備した書類と手数料を納入し、申請は完了です。
書類に問題がなければ、30日程度で合格証明が発行されるでしょう。
▼まとめ
警備員の合格証明書交付申請は、書類を準備し申請する流れで行います。
必要となる書類は複数あるため、不備がないよう事前に確認しておくと安心です。
ご自身の住所地または所属営業所の所在地を管轄する警察署で申請を行い、問題がなければ30日程度で合格証明が発行されます。
『合同会社GUARD』では、宮崎で警備員として活躍してくれるスタッフを募集しております。
応募にあたって経験は問いませんので、未経験の方もお気軽にご応募ください。

NEW

VIEW MORE

CATEGORY

ARCHIVE