警備計画書とは?

query_builder 2025/01/15
34

警備の仕事は、依頼を受けてから実施までの過程で「警備計画書」の作成が必要です。
しかし警備計画書とはどのようなものか、ご存じない方も多いのではないでしょうか。
今回の記事では警備計画書とは何か、その内容や必要な理由について解説します。
▼警備計画書とは
警備に関する詳しい内容や方針を警備会社でまとめた書類が、警備計画書です。
決められたフォーマットはなく、依頼主と警備会社の双方が理解できる書面であれば、どのような形式でも問題ありません。
■警備計画書を作成する理由
警備の依頼をされても、依頼主と警備会社の考え方が異なると、適切な警備ができずトラブルに発展してしまいます。
また警備員が業務にあたるうえで、気をつけることを理解していなければ、統制のない危険な警備になりかねません。
このような事態を防ぐために、警備計画書が作成されます。
■警備計画書の内容
警備計画書に記載する内容は、以下のようなものが一般的です。
・警備場所と時間
・巡回ルート
・警備の目的
・報告体制
その他にも、どこにどのような警備員が配置されるかや、具体的な警備方法などについても記載する必要があります。
作成された警備計画書は依頼主と警備会社で共有し、合意を得なければなりません。
警備計画書の合意が得られたら、それに基づく警備指令書を作成し業務を行います。
▼まとめ
警備計画書とは、警備に関する詳しい内容や方針をまとめた書類です。
依頼主と警備会社の間で合意を得る必要があり、警備計画書がなければ適切な警備ができず、トラブルに発展しかねません。
『合同会社GUARD』は宮崎を中心に、警備計画書に基づいて適切な警備を行っております。
現在、警備員として働く新規スタッフを募集しておりますので、興味がある方はぜひご応募ください。

NEW

VIEW MORE

CATEGORY

ARCHIVE